車椅子は、リハビリテーション療法士が患者を治療するために非常に広く使用されているツールであり、下肢障害、片麻痺、胸部から下の対麻痺、および運動能力が制限されている人々に非常に適しています。リハビリテーション療法士として、車椅子の特性を理解し、特に適切な車椅子を選択し、正しく使用することが非常に必要です。
車椅子の選び方や使い方についてしっかり理解していますか?
患者や家族から車椅子の選び方や使い方を尋ねられた場合、適切な車椅子の処方箋を与えることができますか?
まず、不適切な車椅子がユーザーにどのような害を及ぼすかについて話しましょう。
局所的な過度の圧力
悪い姿勢が発達する
誘発性脊柱側弯症
関節拘縮を引き起こす
(不適切な車椅子とは、座面が浅くて高さが足りない、座面が広すぎて高さが足りない)
車椅子使用者が圧力を受ける主な領域は、坐骨結節、大腿部と窩、肩甲骨領域です。したがって、車椅子を選ぶときは、皮膚の擦り傷、擦り傷、褥瘡を避けるために、これらの部品のサイズが適切であるかどうかに注意してください。
車椅子の選び方についてお話します。リハビリテーション療法士にとっては基礎知識なので必ず覚えておきましょう!
通常の車椅子のオプション
シート幅
座ったときにお尻または股の間の距離を測定し、5cmを追加します。つまり、座った後は両側に2.5cmの隙間ができます。座席が狭すぎるため、車椅子への乗り降りが困難であり、臀部と大腿部の組織が圧迫されます。シート幅が広すぎてしっかりと座りにくい、車椅子の操作がしにくい、上肢が疲れる、ドアの出入りがしにくい。
シートの長さ
座った状態で臀部の後ろ側からふくらはぎの腓腹筋までの水平距離を測定し、測定結果から6.5cmを差し引いてください。シートが短すぎると、体重が主に坐骨にかかり、局部に過度の圧力がかかりやすくなります。シートが長すぎると、窩が圧迫され、局所的な血液循環に影響を及ぼし、その領域の皮膚が炎症を起こしやすくなります。これは、大腿部が極端に短い患者や、股関節や膝の屈曲拘縮を持つ患者にとって非常に重要です。 、短い座席を使用する方が良いです。
シートの高さ
座った状態でかかと(かかと)からあごまでの距離を測り、4cmを足してください。フットレストを設置する場合、ボードは地面から少なくとも5cm以上離れている必要があります。座席が高すぎて、車椅子がテーブルに収まりません。シートが低すぎて、座骨に負担がかかりすぎます。
シートクッション
快適さを保ち、床ずれを防ぐために、シートクッションを座席に置く必要があります。発泡ゴム(厚さ5~10cm)やジェルクッションが使用可能です。シートのたるみを防ぐために、シートクッションの下に厚さ0.6cmの合板を置くことができます。
背もたれの高さ
背もたれが高いほど安定し、背もたれが低いほど上半身や上肢の可動範囲が広がります。いわゆる背もたれが低い場合は、(片腕または両腕を前に伸ばした状態で)座面から脇の下までの距離を測定し、その結果から10cmを差し引いた値となります。ハイバックレスト:座面から肩または背もたれまでの実際の高さを測定します。
肘掛けの高さ
座ったときに、上腕を垂直にし、前腕を肘掛けの上に平らにして、椅子の表面から前腕の下端までの高さを測定し、2.5 cm を加えます。適切なアームレストの高さは、正しい体の姿勢とバランスを維持し、上肢を快適な位置に配置するのに役立ちます。肘掛けが高すぎて二の腕が上がることになり疲れやすくなります。アームレストが低すぎると、バランスを保つために上半身を前傾させる必要があり、疲れやすいだけでなく、呼吸にも影響を与える可能性があります。
その他の車椅子用アクセサリー
ハンドル摩擦面、ブレーキ延長部、衝撃防止装置、滑り止め装置、手すりに設置された肘掛け、患者が食べたり書いたりしやすいように車椅子用テーブルを追加するなど、患者の特別なニーズを満たすように設計されています。
車椅子をご利用の際の注意点
平らな場所で車椅子を押す場合:高齢者はしっかりと座り、車椅子をしっかりと握り、ペダルをしっかりと踏んでください。介護者は車椅子の後ろに立ち、ゆっくりと着実に車椅子を押します。
車椅子を押して坂道を登る場合: 坂道を登るときは、後ろに転がらないように前かがみになる必要があります。
下り坂で車椅子を逆転する: 下り坂で車椅子を逆転し、一歩後退し、車椅子を少し下に動かします。頭と肩を伸ばして後ろにもたれかかり、高齢者に手すりにつかまってもらいます。
階段を上がるとき:高齢者に椅子の背もたれに寄りかかり、両手で手すりをつかんでもらいます。心配しないで。
両足でブースターフレームを踏んで前輪を持ち上げ(後輪2輪を支点にして前輪をスムーズにステップ上に移動させます)、ステップにそっと置きます。後輪が段差に近づいたら後輪を持ち上げます。後輪を持ち上げるときは車椅子に近づけて重心を下げてください。
後部足踏み式ラック
階段を降りるときは、車椅子を後ろに押してください。 階段を降りるときは、車椅子を逆さまにしてください。車椅子はゆっくりと降り、頭と肩を伸ばして背を傾け、高齢者に手すりにつかまってもらいます。体が車椅子に近い。重心を下げます。
エレベーター内で車椅子を押して昇降する場合:高齢者と介護者の両方が前方を向いている必要があります(介護者は前に、車椅子は後ろにいます)。エレベーターに乗り込んだら、時間内にブレーキをしっかりと締めてください。ブレーキがかかるときは、事前に高齢者に知らせてください。エレベーターの出入りや段差のある場所の通過はゆっくりと出入りしてください。
投稿日時: 2024 年 1 月 29 日